説教要約(8月)


2018年8月26日(日)  説教題:「問われる有効性」 聖書;ヨハネによる福音書3章22~30節

※外部講師のため要約はありません。


2018年8月19日(日)  説教題:「平和の土台」 聖書;マルコによる福音書12章1~12節

 先日、地区の815集会がありました。815日は日本にとって強く平和を願い日です。しかし、何を反省し、何を作り上げることが平和なのかは難しい問題です。今ある平和は多くの犠牲の上にあることを覚えたいです。
 地区の815集会では玉島教会の倉橋克人先生を講師として招きました。その講演の初めに聖書を通して平和を考える時、「正義」と「憐み」と「平和」の3つの語から検討することに意義があると学びました。そこから私はこう考えました。
 「正義(ツァダク)」は第一に律法を遵守することですが、律法を逆手に取って弱者を搾取する時代が来ると、預言者たちは弱者を守る正義が求められました。自己利益を守るための正義とは区別する必要があります。
 「憐み(ヘセド)」は恵みとは訳される言葉です。特に注目したいのはホセア書です。彼は神と人との関係を夫婦に例え、神の愛を夫婦愛と考えました。夫が妻の帰りを待つように、神も離れて行った人間を待っているのです。そこには神の憐みしかないのです。
 「平和(シャローム)」はあいさつの言葉としても使われました。顔を見てあいさつができる関係こそ、平和の始まりだということなのです。無口で無関心である所に争いの火種が起こるのです。
 正義だけでは相手を赦すことなく戦争が起こります。正義とともに相手を憐れむ心があってこそ、平和はあるのです。その平和の土台は十字架です。すべての人の犠牲になったキリストがおられるからこそ、私たちは自分の正義をひっこめて、相手を憐れむことが出来るのです。
 時代の移り変わりとともに、戦争を知らない世代が多数になりました。私もそうだからこそ、力に頼ることなく、平和を作り上げるため、そして、犠牲になった1つ1つを忘れないようにと心に刻みました。


2018年8月12日(日)  説教題:「立ち止まって、目を留める」 聖書;マルコによる福音書10章46~52節

 聖書には盲目の人、バルティマイが登場します。この話を読んでいますと身近な人が思い出されます。その人は糖尿病のために視力がほとんど機能しなくなりましたが、視力が弱ると共に神様に頼る思いが強まり、最後まで聖書を食い入るように読んでおられました。
 このバルティマイの話は視力障害について語っているわけではありません。誰もがイエス様に叫びの祈りをささげ、そして、その声が届いてこの教会へとつながりました。私も、あなたも同じように「憐れんでください」と言う祈りが届き、この平安な神の家にたどり着いたのです。
バルティマイは周りの人から邪魔者に扱われている様子があります。助けを求めて叫ぶとうるさいと言わんばかりです。どの時代も、弱くて捨てられた人々はいるということです。でも、そこに神の目も注がれているのです。
 「憐れんでください」と言う声を聞いたイエス様は何をしてほしいのかと言う質問しています。バルティマイは「見えるようになりたい」と願います。これは視力の意味もありますが、それ以上に大切なことを伝えています。
 バルティマイは孤独でした。障害と言う重荷を背負って座り込んでいました。そこでイエス様に出会いました。生きることの喜びを知り、イエス様とその弟子たちと共に歩むことになりました。共に生きる神の家族に仲間入りしたのです。
 「見えるようになりたい」と言う願いは視力の回復と言うこと以上に、生きる喜びを見つけるという願いをかなえることになりました。彼はもう、一人ではなく、神の家族の一員になったのです。
 挫折や失敗、喪失の中で座り込むことがあります。自分の力では進めない時が来ます。そこにイエス様が来て、立ち止まって、目を留めてくださいます。そして、これまで見えなかったものに気付かされます。小さな喜び、感謝すること、共に生きる人々を見つけるのです。


2018年8月5日(日)  説教題:「大きな戦争、小さな戦争」 聖書;マルコによる福音書10章13~16節

 今年の「信徒の友8月号」に「二人のマーティン」と言う記事がありました。一人は人種差別と闘ったマーティン・ルーサー・キング牧師です。彼が1968年に銃殺されてから50年目を迎えます。
 キング牧師が亡くなる1年前、ある教会でベトナム戦争について公式に批判する説教をしました。国家を恐れずに平和を求める声でした。彼は3つの巨悪として「人種差別、貧富の差、軍国主義」を掲げ、徹底して批判する声をあげました。
 もう一人のマーティンは、イギリスの8歳の少年、マーティン・リチャード君です。2013年にイギリスのロンドンマラソンで起きた爆破テロで多くの怪我人と3人の死者が出来ましたが、その3人の中にいたのが彼でした。
 リチャード君はマラソンに参加した父のゴール姿を見るために家族と共に応援していたところ爆破に巻き込まれました。後に友人たちが彼の当時の姿を写真から探したところ、応援する手が持っていた看板には「もう誰も傷つけないで。平和」と言うメッセージがありました。
 今日、平和を求める礼拝で、聖書が子どもたちを真ん中にしなさいと言うのは意味があります。平和とは子どもたちが安心して住める世界だからです。安心して子育てができ、教育に国家が力を注いでこそ、平和は伝わって行くのだと思います。
 二人のマーティンは共に暴力によってその命を奪われましたが、それで終わったわけではありません。私たちがそのメッセージを受け取り行動する力、平和のともしびを受けているからです。
 平和を破壊するのは大きな戦争、武力やテロだけではありません。私たちの身近にも小さな戦争、ケンカや争いがあり、その小さな怒りが危険なのです。小さな戦争が大きな戦争を産み出すからです。
 復活のキリストは弟子たちに「平和がありように」と挨拶されました。挨拶出来る関係を大切にしました。挨拶出来る関係こそ、平和の関係であるからです。私たちもこの小さな挨拶の輪を広げ、平和を作り上げる努力を続けて行きましょう。