説教要約(3月)

2018年3月25日(日)  説教題:「ゆっくりと、しかし、確実に」  聖書;マルコによる福音書11章1~11節

 受難週に入りました。この七日間でイエス様はエルサレムの町に入り、神殿の堕落を批判し、権力者の手によって十字架にかけられ、そして、神の計画によって復活へといたります。
 この世界が7日間で作られたのと同じように、イエス様の十字架は7日間によって人間の罪を指摘し、その罪のために死に、身代わりとなって新しく生きる命を私たちに残してくれたのでした。
 イエス様は最後の戦いの場であるエルサレムに入るため、小さなろばの子を探して、それに乗ったことが書かれています。「主(イエス)がお入り用なのです」と言う言葉に従って小さなろばの子が大きな役割を果たしました。
 この小さなろばの子は私たちの姿でもあります。神様は役に立ちそうにない者に恵みを与えて、大きなことをさせてくださいます。私たちにもお手伝いできることがあると思うことはうれしいことです。
 実は、このろばの子に乗るというイメージはゼカリヤと言う預言者が語ったことでした。ゼカリヤ書99節には平和の象徴としてろばの子に乗って救い主がやって来ることが書かれています。
 ゼカリヤの生きた時代も大変でした。国が焼かれた後に復興をするのですが、思うように一致して物事を進めることが出来ませんでした。新しい指導者を求めつつも、救い主がいつやって来るのか分かりません。
 全く進まない現状を見て、ろばのように「のろま」だとか、「役立たず」と言われても仕方のない状況の中で、ゼカリヤはそのろばのイメージを逆手にとって救い主を待ち望む希望へと変えました。
 歩みの遅いロバの子はゆっくりやってきます。しかし、それは確実にやってくるのです。神様の助けは必ずきます。ゆっくりと、しかし、確実に。

2018年3月18日(日)  説教題:「脇役人生」  聖書;マルコによる福音書10章42~45節

※外部の講師(三浦 修師)のため説教要約はございません。

2018年3月11日(日)  説教題:「輝く日が来る」  聖書;マルコによる福音書9章2~10節

 讃美歌にはいつも感動させられます。人間が見ている世界では見えないことに気付かされるからです。生活の中で人間関係ばかりに心配している私に、見過ごしていることに光をあて、小さなことに輝きを与えてくれます。
 讃美歌「輝く日を仰ぐとき」は多くの人に愛されています。作詞のボーベリー氏はスウェーデンの牧師でしたが、ドイツ、ロシアを経てアメリカに伝えられ、そこで有名になりました。有名になりすぎたことで、讃美歌として世俗的すぎるという理由で讃美歌としてふさわしくないという意見も出るほどでした。
 ボーベリー氏は造船に関わる大工の仕事をしていたようで、19歳で神様のために生きることを決めた人でした。ある日の午後、突然の雷雨に遭った時、雨上がりに露が太陽に輝く世界を見てこの詩を書いたと言われています。
 牧師とはいえ、ボーベリーも人間であり、人生で遭遇する嵐のような出来事に落ち込むこともあったでしょう。正に、あの日、雷雨が彼を襲ったのと同じ状況です。でも、同時に、人生には尊い、美しいものがあることにも気づかされたのです。
 忙しさの中で自分を失うこと、そして、それに気付かないことがあります。ふと、多くのことをやり遂げながらも自分の価値とは何かを考え、報われていないことを思って自暴自棄になることもあります。
 イエス・キリストは山の上でその姿が光に包まれました。山の上とは礼拝に出ることです。礼拝とは人の前ではなく、神の目前に立ち、そして、光に照らされるのです。私たちの人生にスポットライトを当てるがごとく、あなたは、神の最高傑作として生まれた、そのことを知らされるのです。
 神の最高傑作というのは言い過ぎのように思います。でも、素晴らしい花瓶は目立たずして、その中に活けられた花を盛り立てるように、自分が目立たずとも、神様に与えられたものに気付き、それによって輝く時が来ることを願っています。

2018年3月4日(日)  説教題:「白と黒の世界」  聖書;マルコによる福音書8章27~33節

人間を評価する方法は多く考えられてきました。筆記試験や面談、実技に経験年数などを基準にその人を測ろうとしています。しかし、本当にその人を知るには、その最期を待たなければなりません。

 ペトロはイエス様が特に大切にされた弟子の一人です。福音書の中では色々な姿を見せてくれますが、イエス様を救い主として見ていた数少ない一人です。しかし、同時に多くの失敗も描かれています。

今日のお話では、良いペトロと悪いペトロが出てきます。褒められた後に、叱られている姿を見るとどのような人物なのか興味もわきますが。いずれにしても、ペトロは救い主のであるイエス様が悲惨な死を迎えることを受け入れませんでした。

光と闇、生と死は実は全く別の物ではなく、表裏一体であることを忘れてしまいます。ペトロのように、愛する者が遠く死の世界に行くことを否定したい気持ちは誰にでもあります。

今年度の月刊「信徒の友」には箴言の解説がありましたが、3月号で箴言12章を解説している中に、人間とは最期を知ってこそ生きる意味を深める、と言うようなことが書かれていました。

若い時は何事にも向かっていく元気はありましたが、同時に失敗も多いものです。最期を迎える年代は残された力を何に使い、何を残そうかと考えるからこそ、一日をより大切に過ごすのです。