説教要約(3月)

2016年 3月27日(日)  説教題:「いつも、あなたを見ているから」  聖書:ヨハネによる福音書20章11~18節

 イースター、おめでとうございます。世間ではハッピーイースターと言う言葉と共にカラフルな卵が流行していますが、卵自身に意味があるのではなく、その中から新しい命が生まれることにイースターの意味があるのです。
 さて、喜ばしい気持ちとは裏腹に、聖書は墓の前で涙するマリアの姿を語っています。イエス様の墓の前です。しかし、目を疑うような光景を見ます。二人の天使が現れ、イエス様が復活したと言うのです。
 マリアがどのように復活を信じたのかは分かりません。しかし、彼女にとっての復活とは、失われて見えなくなった命が消えたのではなく、自分の後ろからしっかりと見つめていており、振り返れば会うことが出来ると言う確信でした。
 振り返ってイエス様を確認するマリアを見て、私は思い出しました。昔、自転車を乗り始めたころ、父親が後ろを支えながらただ前に向かってこいだことを。ふと、父親がいないと思えば自転車はフラフラと揺れだすが、いつの間にか、後ろから見ていると言う安心感の中で自転車を乗れるようになっていました。
 マリアが体験したのは、このような安心感だったのではないかと思います。もう、目の前にはいない存在が、私の後ろでしっかりと見守っているのだと。だからこそ、前に進んで行けることを復活の場面で知ったのでしょう。
 この聖書個所には感動的なイエス様とマリアとの再会に目が注がれますが、小さな疑問も残されています。二人の天使です。墓の場面で現れたこの二人の天使は物語が進むにつれてどこに行ってしまったのでしょうか。
 この疑問について、ある牧師は説教の中で興味深い指摘をされていました。それは、マリアの行動です。マリアはイエス様にすがりつくのですが、そうではなくて、行って弟子たちに伝える働きをしなさいと言われています。
 マリアは『「わたしは主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた』のですが、この「告げる」と「伝える」と言う言葉は天使を意味する言葉に近いのです。語尾を変化させるだけの違いだそうです。
 何かにすがりつきたいと思っていた気持ちに、復活の喜びがささえになりました。そして、涙のマリアは、まるで、天使のような明るい笑顔で、自分に起こった出来事を語ったのでした。私たちも今日、この言葉を頂きました。

2016年 3月20日(日)  説教題:「ヨイショする声」  聖書:ヨハネによる福音書12章12~16節

 今日は棕櫚の主日を迎えている。棕櫚とは植物のナツメヤシのことで、エルサレムへイエス様が入場した際に、町の人々が歓喜しながらその植物を持ち出した。ナツメヤシは王や貴族を迎える時に使われる歓迎のしるしなのだ。
 人々はイエス様を盛大に歓迎した様子が聖書に書かれているが、その時に「ホサナ」と言う言葉を叫んでいた。「ホサナ」とは「主よ、お救い下さい」と言う意味である。
 この「ホサナ」は、ある意味で「万歳」と同じような言葉になっていた。人々が歓喜している姿からも想像できるように、イエスさまを自分たちの王様にしようとする思いがある。そう、「ヨイショする声」だったのだ。
 なぜなら、この人々は数日も経たないうちに、イエス様の裁判の場面で「十字架にかけろ」と叫ぶのだから。「ホサナ」と「十字架にかけろ」と言う声は全く反対の思いであるようで、実のところ、誰かを犠牲にすることを求める声なのだ。
 信仰とは神の前に立つことである。イエス様を歓喜で迎え入れ、または、十字架につけるように叫んだ人々は、集団の中で自分を消している。そのようなあり方を変えて、神の前に立つ一人として行動することが信じることなのだ。
 そして、人々が言った「イスラエルの王」。イスラエルと言う言葉は、民族的な狭さを持つ言葉として受け取られている。そして、王と言う言葉は、自己保身的な権力者として表現されている。
 この歓喜の場面で人々は気付いていない。実は、イエス様は馬ではなくてロバに乗っていることを。戦いのためではなく、平和のために来られたことを。そのことに気付かずに、王となることを求め居ている。
 使徒言行録で自称「ユダヤ人の王」のヘロデが急死する場面がある。この「ユダヤ人の王」とはイエス様の十字架に書かれた言葉でもある。ヘロデは平和の式典の最中、恐ろしい死に方をする。
  受難週を迎えた今、私たちは自分がヘロデであったことを悔い改める。なぜなら、無責任なヨイショの声で王に仕立てる人々も、横暴な振る舞いで国家を我が物にするヘロデも同罪だからである。そして、神の前に立つ一人として誠実に行動したい。


2016年 3月13日(日)  説教題:「一粒の麦から始まる」  聖書:ヨハネによる福音書12章20~36節

 一粒の麦は何を指しているのか。麦の種が自分の殻を破り、種としての生き方を捨てなければ、大きな成長を遂げることはできない。しかし、その代償を恐れずに一生をかけた時、大きな喜びが手に入るのだ。
 この麦の気持ちを聖書は2つの言葉で表現する。「自分を愛する命」と「永遠の命」である。「自分を愛する命」とは、自分保身で自己中心的な存在であり、プシュケー(ギリシャ語)と呼ばれている。
 もう一方の「永遠の命」はゾーエー(ギリシャ語)と呼ばれ、「霊の命」として神のためにささげられるものである。1つしかない命に対して、どのように私たちは生きることが出来るだろうか。
 トルストイは小説「復活」の中でこの問題を扱っている。主人公は貴族で若いころに女性に手を出して過ちを犯す。長い月日が経って、そのことを忘れていたある日、裁判所に陪審員として出廷した所、実は、あの女性が被告となっていたのだ。
 なぜ、犯罪に手を出したかを探って行くうちに、その原因が自分の犯した罪だったことを主人公は知る。そして、自己中心的な生き方、自分を愛する命であったことを反省する。
 トルストイの物語は、自分を愛する命を批判しながら、どのようにすれば、霊の命に辿り着けるかを考えている。自己中心的な生き方は罪を生み出し、自分の周りの人を知らないうちに不幸にしてしまうことが明らかにされている。
 では、霊の命として、神にささげられた存在として生きるにはどうすれば良いのか。一粒の麦のように、死を恐れずに、ただ、その後に続く、祝福を信頼することはできるのだろうか。
 私たちは、自分を愛するがゆえに、周りの誰かを「一粒の麦」として犠牲することを簡単に行ってしまう弱さがある。だからこそ、十字架は私たちに語っている。誰かではなく、今、あなたがその役割を担うようにと。
 命を守りたい。しかし、命は命によって守られるものである。つまり、命には「守られる側」と「守る側」が常に存在する。私は十分に守られて生きてきた。だからこそ、今度は、前に出て、この小さな存在をかけて、大切なものを守ろうと、十字架に教えられている。

2016年 3月 6(日)  説教題:「最期に供える香り」  聖書:ヨハネによる福音書12章1~8節

 一人の女性が、イエス様に高価な香油をささげた。その芳醇な香りは感謝の思いであり、これから迫る十字架の苦しみへの慰めでもあった。この香りが世代を超えて語り継がれるようになったのには、理由がある。
 油を注ぐと言う行為には意味がある。旧約聖書の時代には、王や預言者と言った役職に任命される時に、その頭に油を注ぐと言う儀式を行っていた。このことがメシア「油注がれた者」の語源となっている。
 メシアであると言う意味で香油が注がれたと言う見方がある一方で、もう1つの意味がこの油には込められている。それは、当時の習慣として、死者を埋葬する時に体に油を塗ることである。
 この埋葬のための油は十字架の死を予期させている。つまり、これまでのメシアと言う言葉の中に十字架の死と言う新しい意味が込められたのが、この香油だったのだ。
 ヨハネによる福音書は、この油の意味を分かりやすい表現で、他の福音書とは違う描写をしている。その他の福音書では油は頭に注がれるが、ヨハネによる福音書は足に油を注いだことになっている。
 メシアとして、リーダーのように人々を導く「お頭(かしら)」ではなく、全ての命の土台として十字架の死によって人類の足場を築くと言う意味が、香油には込められていたのだ。
 十字架に向かう苦しみをイエス様が担われたのは、私たちの罪を代わりに受けて下さるだけでなく、同じように、死に向かって歩む私たちに、その身を持って神の意志である命の最期を受け取る姿勢を示しておられる。
 キリストの足に注がれた香油は、私たちにも注がれている。死に備え、恐れ戸惑う弱い心を励ましている。死ぬことこそ、神様に与えられた最後の役目として十字架に向かわれたキリストの思いを、私たちも与えられたい。
 自分にはもったいないと思えるような神の恵みを受けてきた。この命の最期でさえ、もったいないほどの神の守りが準備されている。キリストが受けた香油は、私たちの最期を神が静かに備え、見守って下さることを教えているようだ。